2014.11.13 Thursday
硬式野球部 3部4部入替戦第2戦 対上智大学戦
11月13日、硬式野球部3部4部入替戦第2戦、対上智大学戦が神宮球場にて行われました。
2度にわたる試合延期の末行われた第1戦では、2-1と見事に勝利を上げた一橋大学硬式野球部。
3年半ぶりの3部昇格まであと一歩、全員が勝利を信じて戦いに挑みます。
この日、一橋大学は先攻。先頭バッターは3年寺門です。
1回の表、いきなり寺門が2ベースヒットを放ち、一橋大学側を盛り上げます。
2番、1年里吉の打席間に盗塁を決め、里吉の犠牲フライで先制点をあげます。
しかし、1回の裏、上智大学が巻き返します。
一橋大学のピッチャーは2年倉石、キャッチャー寺門。
フォアボールや相手のヒット、デッドボールなどが重なり、相手側に2点を与えてしまいます。
続く2回では互いに0点に抑え合いますが、早めに流れを引き付けたい一橋大学。
3回の表、フォアボールで2年品川が出塁すると、本日2回目となる寺門の2ベースヒット。
里吉もデッドボールで出塁し、この時点で1アウト満塁のチャンス。
そこに3年文字、2年黒崎が続けてセンターへのタイムリーヒット。
この回で3点を追加します。
3回の裏も手堅く抑え、4回の表。
4年井川さんがデッドボールで出塁し、3年田端が犠牲バントで送り出します。
さらに品川がヒットで出塁すると、1アウト1-3塁で再びのチャンス。
寺門がライトへのタイムリーヒットを決め、さらに1点を追加します。
5、6、7回では試合が大きく動くことはありませんでしたが、ここまで良い流れを作ってきた一橋大学。
ここで2日間連投の倉石と代わり、1年前野がマウンドに立ちます。
大事な場面を任され、緊張した面持が印象的でした。
あと2回で勝負が決まるという中、上智大学が反撃を開始します。
8回の裏で相手側のヒットが重なり、1点を返されると、
9回の表では0点に抑えられてしまいます。
この時点で5-3、決して余裕のあるスコアではありません。
9回の裏、ここを抑え切れれば3部昇格。
全員が祈るような気持ちで試合を見守ります。
一橋大学の守備陣も緊張からかうまく身体が動かず、2アウトまできたところで1点を返されます。
ここで5-4、さらにデッドボールにより2アウト満塁。
絶体絶命のピンチの中、3年文字がサードゴロを捕り、2塁ランナーをタッチアウト。
ピッチャー前野はガッツポーズ、キャッチャー寺門は地面に突っ伏します。
最終スコア5-4、一橋大学の勝利。
3部昇格が決定した瞬間でした。
先輩方のお話を伺うと、硬式野球部の3部復帰は3年半ぶりだということです。
私は4部で戦う硬式野球部しか見たことがなかったわけですが、
3部4部入替戦に来たのはこれで3季連続、3度目の正直でした。
この喜びと重みは、私たち応援部員の心にしっかりと刻まれました。
一方で、この試合は硬式野球部の4年生である山田さん、井川さんの引退試合でもありました。
4部優勝、3部昇格という結果をもってお二人を送り出せたことを大変うれしく思います。
今後、3部での闘いは私たち3年生以下に託されています。
来季必ず3部で勝利を重ねられるよう、一生懸命応援させていただきます。
一橋大学体育会應援部3年 見付愛美
2度にわたる試合延期の末行われた第1戦では、2-1と見事に勝利を上げた一橋大学硬式野球部。
3年半ぶりの3部昇格まであと一歩、全員が勝利を信じて戦いに挑みます。
この日、一橋大学は先攻。先頭バッターは3年寺門です。
1回の表、いきなり寺門が2ベースヒットを放ち、一橋大学側を盛り上げます。
2番、1年里吉の打席間に盗塁を決め、里吉の犠牲フライで先制点をあげます。
しかし、1回の裏、上智大学が巻き返します。
一橋大学のピッチャーは2年倉石、キャッチャー寺門。
フォアボールや相手のヒット、デッドボールなどが重なり、相手側に2点を与えてしまいます。
続く2回では互いに0点に抑え合いますが、早めに流れを引き付けたい一橋大学。
3回の表、フォアボールで2年品川が出塁すると、本日2回目となる寺門の2ベースヒット。
里吉もデッドボールで出塁し、この時点で1アウト満塁のチャンス。
そこに3年文字、2年黒崎が続けてセンターへのタイムリーヒット。
この回で3点を追加します。
3回の裏も手堅く抑え、4回の表。
4年井川さんがデッドボールで出塁し、3年田端が犠牲バントで送り出します。
さらに品川がヒットで出塁すると、1アウト1-3塁で再びのチャンス。
寺門がライトへのタイムリーヒットを決め、さらに1点を追加します。
5、6、7回では試合が大きく動くことはありませんでしたが、ここまで良い流れを作ってきた一橋大学。
ここで2日間連投の倉石と代わり、1年前野がマウンドに立ちます。
大事な場面を任され、緊張した面持が印象的でした。
あと2回で勝負が決まるという中、上智大学が反撃を開始します。
8回の裏で相手側のヒットが重なり、1点を返されると、
9回の表では0点に抑えられてしまいます。
この時点で5-3、決して余裕のあるスコアではありません。
9回の裏、ここを抑え切れれば3部昇格。
全員が祈るような気持ちで試合を見守ります。
一橋大学の守備陣も緊張からかうまく身体が動かず、2アウトまできたところで1点を返されます。
ここで5-4、さらにデッドボールにより2アウト満塁。
絶体絶命のピンチの中、3年文字がサードゴロを捕り、2塁ランナーをタッチアウト。
ピッチャー前野はガッツポーズ、キャッチャー寺門は地面に突っ伏します。
最終スコア5-4、一橋大学の勝利。
3部昇格が決定した瞬間でした。
先輩方のお話を伺うと、硬式野球部の3部復帰は3年半ぶりだということです。
私は4部で戦う硬式野球部しか見たことがなかったわけですが、
3部4部入替戦に来たのはこれで3季連続、3度目の正直でした。
この喜びと重みは、私たち応援部員の心にしっかりと刻まれました。
一方で、この試合は硬式野球部の4年生である山田さん、井川さんの引退試合でもありました。
4部優勝、3部昇格という結果をもってお二人を送り出せたことを大変うれしく思います。
今後、3部での闘いは私たち3年生以下に託されています。
来季必ず3部で勝利を重ねられるよう、一生懸命応援させていただきます。
一橋大学体育会應援部3年 見付愛美